令和7年度 新型小型ハイブリッド除雪機【HSS1370iJ】。
ハイブリッドならではの簡単操作!レバーを握ってその場で旋回ができます!
以前のハイブリッド除雪機HSS1170iJ の同型機種はこちら!
機体寸法、重量
全 長:1,510mm
全 幅:720mm
除 雪 幅:720mm
全 高:1,160mm
機体質量:165kg
性能
・最大出力:11.8PS(8.7kW)
・除 雪 幅:720mm
・除 雪 高:520mm
価格
メーカー希望小売価格
¥704,000(消費税10%込)
こんな場所(人)におすすめ!
〇力の無い女性の方や、足腰を痛めて除雪機を力で旋回することが難しい方。
〇自宅周辺や自宅駐車場、店舗の駐車場(10台以上)や開けた場所。
〇雪を飛ばして捨てる・置いておける場所がある。
操作方法
便利で快適な特徴
☆モーター走行だから、思い通りにスムーズな旋回が行えます!
☆速度調整が不要!雪につっこんだら勝手に減速してしっかり雪かき!雪の負荷が少なくなったら元の速度に!
☆硬い雪にも食い込む皿型サイドディスクと、中型除雪機と同等の大径ブロワで、除雪時の抵抗を軽減し、硬い雪への食い込み性も◎!作業効率がより高まります!
使用後のメンテナンスは?
30日以上使わない場合は、【燃料タンク】と【キャブレター】の燃料を抜いて下さい。
また、バッテリーのマイナス端子は外しておきます。どうしても自然放電してしまうので、半年後に一度満充電にしておくことで、著しい劣化を抑えることができます。
水気や汚れをふき取り、乾燥後に回転部や摺動部にオイルを注油しておくと、より長持ちします。
また、雨や直射日光を避け、屋根のある場所でカバーをかけて保管して下さい。
使う前のメンテナンスは?
使用前に点検・注意して頂きたいところは8点。(※点検の際は必ずエンジンを切りましょう!)
①【プラグの点検】電極が汚れていないか。電極の隙間が適切か。指定プラグ:BPR5ES
②【バッテリーの点検】自然放電してしまっていると思われるので、バッテリーを外して補充電をします。
③【クローラーの点検】クローラーがきちんと張っているか。
ロックナットを緩め、調整ナットを回して調整します。
調整ナットを右に回すと張り、左に回すとゆるみます。下記図のように適正寸法のたるみになるよう調整してください。
④【除雪部(オーガ・ブロワ)の点検】除雪クラッチボタンを『切』、走行クラッチレバーを放して、前後進速度調節レバーは『N(中立)』になっていることを確認。エンジンスイッチを『停止』の位置にして、エンジンスイッチキーを抜いて下さい。
オーガ・ブロワに異物(石や針金、棒など)が挟まっていれば取り除く。
オーガ・ブロワに損傷がないか。また、ボルトやナットが折れたり、無くなっていないかを確認し、必要であれば交換します。
⑤【スクレーパー・ソリの点検】スクレーパーが摩耗して、サイドプレートと地面との隙間が2mmなければ要交換です!その頃には、ソリもかなり摩耗していると思いますので、こちらも要交換!
スクレーパー・ソリが摩耗した状態で使用すると、今度は雪を除雪するオーガや、オーガカバーそのものが摩耗して、それらを交換しないといけなくなります!
スクレーパーやソリをこまめに交換した方が、オーガなどを交換することになるよりも、断然お得です!
※ソリ及びスクレーパーは、左右同じ高さに調節し、ボルトを確実に締めつけて下さい。
⑥【エンジンオイル】ひと月目、もしくは初回20時間運転。その後、100時間運転毎が交換の目安ですが、使用状況によって変わってくる場合もございます。
⑦新鮮な燃料を補給しましょう!(古くなった燃料を使用すると、機械本体の故障に直結します)
※交換部品やバッテリーは純正・適切なものを使用しましょう。